新しい「なにか」を一緒に見つけませんか?

自社のブランドを見直したいけど、方法がわからない。。
新規事業を立ち上げたいけどどのように進めたらいいのだろう?
商品開発を、自社で試行錯誤しながら進めているけどなかなか糸口が見つからない。
ユーザーのニーズだけでは飽和した市場しか見えてこない。
インサイトについて色々調べてみたけどなんとなくしかわからない。
デザイン思考も、なんとなく理解できたけど、現場での活用にまで辿り着いていない。
デザイン経営を導入(学びたい)!一般的な知識レベルではわかるけど、
現場での体制や立ち回り方がわからない。
このような課題に、未来公園は、新しい何かを一緒に考え未来を導き出します。
未来公園のミッションは「新しいなにかが見つかるパーク」。

ブランドの再構築、新規事業開発、商品・サービス開発、顧客体験を向上させるデザイン、そして新しい挑戦を進めるマネジメント。これらの専門知識と実践的なノウハウを、学びの機会として提供しながら、御社の事業を深く理解し、一歩一歩、目標達成に向けて並走支援いたします。
御社が抱える課題の本質を見抜き、潜在的な可能性を最大限に引き出すための、オーダーメイドの支援をご提供することをお約束します。
中心となる思考は、インサイト起点の、創造性と挑戦力を育むアプローチ。
私たちは、「インサイト」を大切にしています。表面的なニーズの奥底に潜む、まだ言語化されていない本質的な欲求、それこそが、革新的な価値を生み出す種です。
クライアント企業の中に眠っているインサイトから、新しいビジネスの種を見つけ出す!
ユーザーのインサイトから今までにない新しい商品やサービスの種を見つけ出す!
未来公園は、クライアントとのディスカッションから新しい「何か」を見つけ出します。
そして、そのインサイトを具現化するために不可欠なのが「創造性」と「挑戦力」です。社員ひとりひとりの自分らしさを大切にする中から、個性を見つけ創造性の解放に繋げます。そして、一歩踏み出す後押しをすることで、挑戦力を育てます。
また、ビジネス(B)、テクノロジー(T)、クリエイション(C)を融合させ、ビジネス全体を俯瞰する視点やユーザー(人間)中心の思考を醸成することで高いゴールを見据えたスピーディーなコンセプトワークにつなげます。
未来公園はなぜ「公園(パーク)」なの?

公園は、子どもたちが何かを求めて集まってきて、それとなく近づき、あそび、知らないうちに仲良くなり、かけがえのかい友達になることも。ときには喧嘩したり、涙したり、笑ったり、感動したりする中から深い友情や新しい遊びがつぎつぎと生まれてくる。
まるで、未来製造工場のように。
「未来公園」という名前は、私たちが「創造性を解放する未来の公園」でありたいという想いを込めて名付けました。クライアント企業の中に眠っている潜在能力を開花させ、可能性を広げ、時には常識の壁を乗り越えるための勇気を与える。それこそが、私たちが目指す、新しいビジネスが生まれるプロジェクト運営のあり方です。
未来公園と共に、本質的な価値創造への挑戦を始めませんか?
提供サービスの一例
□ブランディング、リブランディング
□新規事業開発コンサルティング
□商品・サービス開発コンサルティング
□事業承継ブランディング
□デザイン経営・デザイン思考導入コンサルティング
etc
ご一緒してきた事例(一部)
※機密保持の関係で概要でご説明するケースもあります。
○ものづくりに対する自信はあるが、安価なアジアの生産地に押された低迷している産地をなんとかしたい!
→今治タオルブランディングプロジェクト。ブランドとして本来価値を再認識。
○OEM専門で長年食品製造をしてきた中で、自社内でオリジナル商品開発をしたけどなかなかうまくできない。
→自社商品開発をゼロから再構築。デザイン思考を取り入開発。マーケティングも基礎から学びながら実践。
○価格低迷で悩む地場産品。地域のブランドとして再起したい!
→本来価値を軸に、変えること・守ることを明確にしながらリブランディングとしてブランド戦略を構築。
○競争が激しく、景気の影響も受けやすい建築業界で自社の独自性を高めたい!
→自社が大切にしている要素を言語化。そこを軸に事業を多角化。それぞれの事業が突き抜ける戦略を構築。
もし、あなたも「新しいなにかを見つけたい」と想ったら。
「なんとなくわかっているようでわからない。具体的になっていない」
「このまま進んでいいのかわからない」
「伝えたいことが、伝わっていない気がする」
そのようにに感じたときは、ちょっと立ち止まって“未来”を見つめ直してみるタイミングかもしれません。
まずは気軽にお話ししませんか?
どんな段階でも大丈夫です。
無理にまとめなくてもOK。
ディスカッションしながら、一緒に「新しい何か」を見つけていきましょう。
ひたむきに、地道に、改善しながら進め続けることも成功につながるポイントです。
「挑戦」とは、未知の世界、経験の無い世界に入り込むことです。
先の見えない道を歩き続けられるように、挑戦の先導役になることも私たちの役割です。
<初回の30分無料セッション実施中>
お問い合わせページから、「無料セッション希望」として、御社のホームページや概要、課題を記載しお送りください。セッションの日程などお返事させていただきます。
<無料セッション希望はこちをクリック>
未来公園について
「未来公園」は、デザイン経営をベースに企業の創造性を高めることを中心に、ブランディング、新規事業構築、商品・サービス開発等を、デザイン思考を応用したプログラムを提供しているデザインコンサルファームです。特に、ゼロイチからの開発を得意としています。運営会社であるインタープランニング有限会社の事業プラットフォームです。
世界が大きく変化し、また成熟した社会では、一般的な右肩上がりの成長戦略は難しい時代になってきました。わたしたちは、従来のビジネスの枠にとらわれずクリエイティブな戦略を提供します。未来を見据え、新しい価値を創造し、ビジネスの将来を構築するために、常に創造的な思考と研究をおこなっています。わたしたちはビジネスモデルを再構築しながら、次のステージに進むために戦略構築からサポートします。さらにブランド、事業、商品、サービス、プロモーションなどの構想から構築・展開し、運用、成長ステージまでも対応しています。
未来公園のブランドアイコンについて

このブランドアイコンは、未来公園が考える事業プラットフォームで活動するメンバーの視点や考え方を表していて、以下の3つの意味があります。
X
(エックス)
「新しいなにかが見つかるパーク」。ゼロイチを得意として未知の物事や未知数として「あたらしいなにか」を表現しています。
> <
(外に向けたカッコ)
「多様性」。カッコを外に向けています。< >は物事を囲うことで限定化していますが、><というように外に向けることで、全てを包括するという意味を持ち多様性を表しています。
> <
(向かい合う大なり小なり)
「平等」。大なり小なりが向かい合っていることで、大きなものも小さなものも対等に向かい合えることを表しています。
カラー
ブルーは世界につながっている青空。グリーンは大地。未来を感じられる公園を意味しています。