新規事業開発の成長の壁

「新規事業開発の成長の壁」のアイキャッチ画像

新規事業開発を進めている中でいくつも壁を感じることが多いですね。


ビジネスモデルが決まり、事業活動が進んでくると、他の部門に協力を求める段階にたどり着きます。他の部門の協力体制がうまくできないために、今まではスムーズに進めてきたのにスケールしずらくなってしまっている。。というケースがあります。

新規事業開発プロジェクトのメンバーは、新しい事業に夢中になってがんばっているので、それが当たり前になってしまって、周りも理解してもらえると思い込んでしまっている場合があります。

「メンバーたちは一生懸命やっていてうまくいっているになぜ協力(理解)してくれないの?」となってしまうことも。

「人間」は動物的な本能もあり人はもともと保守的であって、異分子を避ける特性があるため、慣れている普段の仕事ではない新しいことを理解できなかったり、受け入れられなかったり。。という心理が働いてしまいます。これは別に悪いことではないのです。

新規事業開発をスケールさせるため他の部門の協力を得る段階には、自分たちがやっている新しい事業がなぜ自社に必要なのか。会社としてどのようにすすめることがみんなのためになるのか。どんな事業で、どんなメリットがあるのか。自社のブランドアップにつながったり、既存事業へのシナジーなど。をわかりやすく伝えるタイミングをつくる必要があります。

場合によっては、新規事業開発を支持した経営層も理解できないこともあったりします。

意外とこの部分が疎かになっていて、事業の成長がスムーズにならないという話も聞きます。

新規事業開発のプロジェクトを推進しているメンバーやリーダーが、常に先を見据えて、事前に道(組織的なコンセンサス)をつくっておくことも大切です。

スケールさせている初段では、専任ではなく、兼任になってしまうため、他の社員さんたちからすると、余分が仕事が増えてしまう。。と、ストレスになってしまうケースもあったりしますが、みんながわくわくときめきながら新しいことに挑戦できる風土づくりを地道にこつこつと進めることが大切と思います。

ちょっとしたことかもしれないのですが大切なポイントでもあるのです。

新規事業開発プログラム 詳しくはこちら